Quantcast
Channel: 大蔵流狂言善竹会(お知らせ)
Viewing all 49 articles
Browse latest View live

「若手能」第20回記念五番能

$
0
0
若手能11

「若手能」第20回五番能

【日時】1月29日(土)
《第1部》午前10時30分開演
《第2部》午後3時30分開演
【会場】大槻能楽堂
大阪市営地下鉄谷町線「谷町4丁目下車」
10番出口・南へ徒歩5分
【料金】
一般前売券2,700円   当日券3,000円
1・2部通し券 5,000円 学生券1,500円
《*当ウェブサイト・メールフォームよりお申し込み戴けます。》



《第1部 番組》
素謡 喜多流「翁」高林白牛口二
能 宝生流「西王母」(シテ)石黒実都
狂言大蔵流「佐渡狐」(佐渡の百姓)善竹忠亮 (越後の百姓)善竹徳一郎
             (奏者) 善竹 隆司
能観世流「田村」(シテ)山中雅志

《第2部》
能 観世流「吉野静」
(シテ)立花香寿子 
(ワキ)喜多 雅人
(アイ)善竹 隆平
能 宝生流「小袖曽我」
(シテ)辰巳孝弥
狂言和泉流「腰祈」小笠原匡

半能 観世流「石橋」(シテ)大槻 文藏



こどもとたのしむ能狂言

$
0
0
こども

「こどもとたのしむ能狂言」

【日時】2月13日(日)午前10時開演
【会場】大槻能楽堂
大阪市営地下鉄谷町線「谷町4丁目下車」
10番出口南へ徒歩5分。
【料金】
こども券500円(高校生以下)
一般前売1,500円 一般当日券2,000円
【発売所】
大槻能楽堂(06)6761-8055
大阪能楽会館
ローソンチケット《Lコード53183》
狂言に挑戦!
たのしく狂言の笑いを体験
〈ご案内〉善竹 隆司
「お囃子ワークショップ」
能の音楽をわかりやすく体験

狂言「柿山伏」 善竹 隆司  善竹 隆平

「たからづか能」

$
0
0
23たからづか能

「たからづか能」

【日時】5月7日(土)午後2時開演
【会場】宝塚ソリオホール特設能舞台 
    (阪急・JR「宝塚」駅下車すぐ。ソリオ1ビル3階)
【料金】
一般前売指定席3,500円 当日4,000円
一般前売自由席2,800円 当日3,300円
学生(大学生以下)1,500円 当日同額
【主催・お問い合わせ・お申し込み】
宝塚市文化振興財団 TEL(0797)85-8844
[URL] http://www.t-clip.info



【番組】
解説 本日の能について 梅若猶義
狂言「止動方角」 善竹隆平 善竹隆司 善竹忠一郎 善竹忠亮
能「羽衣」(和合之舞)
シテ 梅若猶義 ワキ 江崎敬三 
大鼓 守家由訓  太鼓 上田慎也
小鼓 成田達志  笛  赤井要祐

 ☆もっとも演能される機会が多いとされる人気曲、能「羽衣」と
狂言は「止動方角」を上演。
羽衣伝説をモチーフにした優美な明るさ、清らかさのただよう能と、
人使いの荒い主人に仕える太郎冠者の奮闘を描いた狂言「止動方角」。

 咳きをすると暴れるものの、呪文を唱えるとすぐに治まる「馬」が
この曲の重要な役割を果たします。
太郎冠者の主人への仕返しはどのようなものになるか見どころです。

前売チケットの取扱致します。
当ウェブサイトのメールフォームからお申し込み下さい。  

第9回「善竹兄弟狂言会」

$
0
0
9回兄弟会

第9回「善竹兄弟狂言会」

【日時】平成23年6月19日(日)
午後2時開演 〈午後1時開場〉
【会場】大阪能楽会館
【料金】
一般当日券 4,000円
学生券    2,000円(前売・当日共)
【発売所】
大阪能楽会館 (06)6373-1726





【番組】
公演解説 善竹 隆司 善竹 隆平
狂言「鎌腹」
(夫)善竹忠一郎 (妻)善竹 十郎
(仲裁人)善竹 忠亮

素囃子「盤涉楽」
(笛)斉藤敦史(小鼓)清水皓祐(大鼓)辻雅之(太鼓)中田弘美

狂言「朝比奈」
(朝比奈)善竹 隆司 (閻魔王)善竹 隆平 他

《 善竹兄弟狂言会とは 》
この催しは、弟隆平とともに、狂言の魅力にふれてもらうよう大曲、稀曲、新
作と毎回鋭意制作している公演です。

今回は「わわしい妻」と「気の弱い夫」のやりとりのなか、鎌を使った壮絶な自
害の為に奮闘するところを楽しく描いた名作「鎌腹」を善竹忠一郎と、善竹十郎
の円熟の芸で。

また、信心深い人々が増えたために地獄が飢饉に陥り、困窮した閻魔王が六道の
辻で亡者を追い落としに出るものの、名武将「朝比奈」と対峙する事になり、散々
な目にあう、稀曲「朝比奈」を善竹隆司・隆平で上演致します。

他には上演前に、公演の見どころ解説や素囃子「盤涉楽」なおどの能の音楽をお聴き下さい。
  
 何かと暗い話題が多い中、狂言の「笑い」で初夏のひととき、楽しんでいただ
けましたら幸いです。

ピッコロ狂言会

$
0
0
ピッコロ狂言会

「ピッコロ狂言会」

【日時】9月10日(土)午後2時開演
【会場】
兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター
阪急神戸線「塚口」駅下車南東へ徒歩10分
JR宝塚線「塚口」駅下車西へ徒歩6分
【料金】
一般2,000円 高校生以下1,200円
セット券(一般・高校生以下券)3,000円
【お問い合わせ・お申し込み】
ピッコロシアター
TEL(06)6426-1940

【番組】
解説  本日の公演について 善竹 隆司

狂言「千鳥」
(太郎冠者)大藏千太郎
(酒屋)  善竹忠一郎
(主)   上吉川 徹

狂言「宗論」
(法華僧) 善竹 隆平
(浄土僧) 善竹 隆司
(宿屋)  上西 良介


毎年恒例のピッコロシアター狂言会。
初めての人でも楽しめるように、公演前にわかりやすい解説。

また今回は、ツケ(支払いが滞る)がたまっている酒屋へ、酒を買いに行かされた太郎冠者。
酒を売るのを渋る酒屋の亭主に、尾張津島祭の様子を土産話をして、隙あらば酒樽を持ってかえろうと苦心します。

また「宗論」は狂言の大曲のひとつ。
対立する「法華」と「浄土」の僧が、街道で出会い互いに自分の宗派の素晴らしいところを説いて、
改宗するように迫ります。しかし、踊り念仏と踊り題目に興じているうちに意外な結末を迎えます。
この曲は、イラク戦争終結の時、神戸で行われた「世界宗教サミット」でも上演しました。

 

平成23年度「善竹狂言会」

$
0
0
23善竹狂言会

平成23年度
「善竹狂言会」

【日時】10月29日(土)午後2時開演
              午後1時開場
【会場】大阪能楽会館  
    JR大阪駅下車・東へ徒歩10分
【料金】
一般前売券 5,000円 
一般当日券 6,000円
小中高生券 3,000円(前売当日共)
【お問い合わせ・お申し込み】
大蔵流狂言善竹会
(078)-822-3948
当ウェブサイトメールフォームからもお申し込みいただけます。




【チケット発売所】
ローソンチケット(0570)084-005
ローソン店舗内で簡単に前売り券がお求めいただけます。下記コード番号をお控えの上、お店の方にお申し出下さい。
《Lコード 53248》
大阪能楽会館・大蔵流狂言善竹会
【番組】
素囃子「神楽」
狂言「鴈雁金」善竹 隆司 善竹 隆平 大藏千太郎
狂言「木六駄」善竹 忠一郎 善竹 隆司 大藏吉次郎 善竹 十郎
狂言「惣八」善竹 忠重 善竹 忠亮 善竹 長徳

【今公演の見どころ】
狂言で非常に重い習いとされる大曲「木六駄」(きろくだ)を、善竹忠一郎が勤めます。厳冬の大雪の中、12頭の牛を引き連れて、峠越えのお使いを言いつけられた太郎冠者の奮闘の模様を、厳しい表現の中にあたたかみある「笑い」で描いた名曲です。
12頭の牛をそれぞれ引き連れる様子を鞭一本で表現するところが、大変に難しく見応えがあります。 

他に、祝言曲で上演が非常に稀である、「雁鴈金」(がんかりがね)を善竹隆司
・隆平兄弟が初挑戦します。

また元出家の料理人と、元料理人の出家が、それぞれ料理と読経をする、入れ違
いが楽しい「惣八」を善竹忠重・善竹長徳・善竹忠亮で勤めます。

 昨秋の「善竹狂言会」はおかげさまで、
平成22年度「文化庁芸術祭賞」を受賞しました。
爽やかな秋のひととき、是非狂言の笑いでお楽しみ下さい。

木六駄(2)

加東市「善竹会狂言の会」 新作狂言《勘当息子》

$
0
0
加東市

加東市「善竹会狂言の会」

原作手塚治虫 ブラック・ジャックより
新作狂言「勘当息子」
【日時】1月22日(日)午後2時開演
     午後1時半開場
【会場】加東市滝野文化会館
TEL(0795)48-3007
兵庫県加東市下滝野1369-1
【料金】
一般2,000円 18歳以下1,000円  
【お問い合わせ・お申し込み】
加東市文化振興財団
(0795)42-7700
【協力】手塚プロダクション

【番組】
狂言「棒 縛」
大藏千太郎 上西 良介 善竹 隆平
狂言「仏 師」
善竹忠一郎 上吉川 徹
原作 手塚治虫ブラック・ジャックより
新作狂言「勘当息子」
(母)善竹 隆司 (旅の医師)善竹 隆平 (四郎)善竹大二郎

《あらすじ》
 旅の医師が山中で大雪に見舞われる中、一軒の家を見つけて泊めてもらうよう頼みます。一人暮らしの老母は、久しぶりに帰ってくる息子達との再会の為に一度は断りますが、困り果てた様子に招き入れます。今晩は老母の誕生日。それぞれ成功した息子達との祝いの宴が用意されています。しかし多忙を理由に誰も帰ってきません。嘆き悲しむ老母の元へ意外な人物が尋ねてきます…。
 時代が変わっても変わることのない親子の情愛を描いた新作狂言。手塚治虫氏が少年時代を過ごした宝塚で企画され、2008年手塚氏の生誕80周年記念に制作初演されました。
ゆかりの宝塚には手塚治虫記念館があります。


 

「手塚マンガ×善竹狂言」新作狂言「老人と木」

$
0
0
芸文老人と木

「手塚マンガ×善竹狂言」

新作狂言「老人と木」公演

【日時】3月24日(土)午後2時開演
            午後1時半開場
【会場】兵庫県芸術文化センター神戸女学院小ホール
【協力】宝塚市文化振興財団 (株)手塚プロダクション

【料金】
一般3,000円 
学生(高校生以下)2,000円
【お問い合わせ・お申し込み】
芸術文化センターチケットオフィス
(0798)68-0255
番組
第1部「トーク」
脇田晴子 脇田修 河内厚郎 善竹隆司

第2部
大蔵流狂言「泣 尼」
善竹 十郎 善竹忠一郎 善竹 忠亮

老人と木400原作 手塚治虫 ブラック・ジャック
「老人と木」より
狂言脚本・演出 善竹 隆司
新作狂言「老人と木」
(老人)善竹 隆司 (山伏)善竹 隆平 (閻魔)善竹富太郎 

 手塚治虫氏生誕80周年を記念して、ゆかりの地である宝塚にて制作初演された
新作狂言。数多くの手塚作品の中から、名作ブラック・ジャックを原作に取り上げ、中にも1976年5月発表の第125話「老人と木」をモチーフに狂言の舞台で再現しました。
作品テーマである「人生の生き甲斐」とは何かを狂言の手法で軽妙に描きます。

《「老人と木」 あらすじ》
 山伏は、1本の大木を守る事を生き甲斐にしている老人に出会います。
その大切な木が切り倒される事になり、老人はなんとか木を救おうと役人に掛け合いますが、聞き入れてもらえない。悲観した老人は・・・。

 原作では、高層ビル建築の為に大木のケヤキが切り倒されそうになります。それをなんとか止めさそうと老人は奮闘しますが力及ばず、老人はケヤキで自殺を図ろうとします。そこへ通りがかったB・Jが助けに入り、手術の結果老人は一命を取り留めます。手術で昏睡状態の老人は、夢の中でケヤキの精霊に出会い、その精霊の告げた場所を訪れると意外な結末が待っている・・・というお話。

 新作狂言「老人と木」では、精霊は登場せずに、地獄の主・閻魔大王が登場します。
この閻魔も昨今の芳しくない状況をなんとかするべく、はるばる地獄からやってきます。そこへ生きる気力を失った老人と六道の辻(あの世で地獄・極楽の分かれ道)で出会いますが、どのような結末を迎えるでしょうか。

《 「泣 尼」あらすじ 》
 狂言の魅力にふれてもらうよう、新作だけでなく古典の名作「泣尼」(なきあま)を上演します。ある施主が、僧に説法を頼みますが、僧は説法があまり上手でないので、自分の談義を引き立たせる為に、どんな些細な事でも感極まって泣いてしまう「尼」を連れて施主の家で説法をする事にします。しかし肝心の説法が始まると感動して泣いてくれるはずの尼がこくりこくりと居眠りを始め・・・。


第10回「善竹兄弟狂言会」

$
0
0
第10回兄弟会

第10回 「善竹兄弟狂言会」

【日時】6月30日(土)午後2時開演 午後1時15分開場
【会場】(公財)大槻能楽堂(06)6761-8055
大阪市営地下鉄谷町線 
谷町4丁目駅下車(10)番出口を南へ徒歩5分
【料金】
一般当日券4,500円
学生券2,000円(前売・当日共)

【お問い合わせ】
(公財)大槻能楽堂事務所(06)6761-8055

【協賛】学校法人追手門学院
【後援】追手門学院上町学プロジェクト




【番組】
狂言「蝸牛」(山伏)茂山千三郎 
(主)善竹 忠亮 (太郎冠者)茂山 良暢
狂言「宗論」
(法華僧)善竹 隆平 (浄土僧)善竹 隆司
(宿屋の亭主)善竹忠一郎

〈原案〉河内厚郎 〈狂言脚本・演出〉善竹隆司
新作狂言「おさか」
(生國魂之神主)善竹隆司
(旅の者)善竹富太郎 (大坂人)善竹 隆平

おさか01











《新作狂言「おさか」について》
大阪の地名は、明治維新までは大坂と表記されていました。
それを遡ると、室町時代後期には大阪城のあたり上町大地周辺は「おさか」と呼ばれていたようです。
この「おさか」が転じて「おおさか」となった由来を、神代までさかのぼって説き明かします。
今ではお馴染みの数々の地名は、古どのような所だったのかどうぞお楽しみ下さい。
平成22年秋に、追手門学院上町学プロジェクトで制作した新作狂言です。

平成24年度「善竹狂言会」

$
0
0
24善竹狂言会

平成24年度「善竹狂言会」

【日時】10月21日(日)午後2時開演 午後1時開場
【会場】大阪能楽会館(06)6373-1726
【料金】一般前売券5,000円 一般当日券6,000円
     学生券3,000円(前売・当日共)全席自由席

【発売所】
大阪能楽会館 
ローソンチケット《Lコード52225》TEL0570-084-005
大蔵流狂言善竹会・当ウェブサイトメールフォームからお申し込み出来ます。TEL(078)822-3948

【番組】 
「伊文字」善竹 隆司 善竹徳一郎 善竹忠亮
「抜 殻」 善竹 忠一郎 善竹 忠重
「横 座」 大藏 彌太郎 大藏吉次郎 善竹 隆平

【あらすじ】
「伊文字」(いもじ)
 主人は太郎冠者を連れて、清水の観世音へ妻請いの祈誓をすると、西門の一の階に立った女を妻にするようお告げが出ます。西門には被衣をかずいた女が立っており、主人は太郎冠者に宿を聞きに遣はせます。すると女は「恋しくば問うても来たれ伊勢の国、伊勢寺本に住むぞ妾は」と歌で返事をして立ち去ります。しかし太郎冠者は歌を「恋いしくば問うても来たれい」までしか覚えていないので、歌関を拵え通りがかりの者に歌の後をつけてもらおうと考えます。

「抜 殻」(ぬけがら)
 主人からの遣いを言いつかった太郎冠者は、遣いに行く前のいつもの酒が出ないので、それとなく酒を所望します。主人の計らいで存分に飲んだ太郎冠者は、途中で酔いがまわって寝込んでしまいます。心配になり様子を見にきた主人は、懲らしめに鬼の面を太郎冠者につけて帰ります。やがて目が覚めた太郎冠者は、清水に行くと自分の顔が鬼になっているのに気づき驚きます。太郎冠者が変わり果てた鬼となって嘆き困惑するところが、独演で見どころです。

よこざ300

「横 座」(よこざ)
 牛を手にいれた耕作人は、目利きの為に牛博労のところへ引いて行きます。牛博労はその牛を見ると、以前に失った自分の牛で、主人の横で育てられた牛だから横座と呼べば答えると言います。耕作人は牛が返事をしたら返し、返事をしなかったら牛博労を我家の者にしようと持ちかけます。牛博労は承知して三声呼びますが、二声まで応えません。そこで文徳天皇の皇子、惟高・惟仁の皇位争いの故事を引いて、絵に描いた牛でも応えたと牛に語りかけます…。

第5回「善竹兄弟狂言会」(東京公演)

$
0
0
第5回兄弟会東京

第5回「善竹兄弟狂言会」(東京公演)

【日時】11月25日(日)午後2時開演 午後1時開場
【会場】渋谷セルリアンタワー能楽堂
【料金】一般前売4,000円 当日5,000円
     学生券2,500円(前売・当日共)
【発売所】ローソンチケット 《Lコード38763》
TEL0570-084-003
大蔵流狂言善竹会 TEL(078)821-0451 
【番組】
事前解説  ~本日の公演について~ 善竹 隆平

狂言「昆布売」 善竹 隆司  山本泰太郎

狂言「仏 師」 大藏千太郎 大藏 基誠

狂言「禰宜山伏」 善竹 隆司  善竹 隆平
           善竹富太郎  上吉川 徹

*この公演チケットは、当ウェブサイト・メールフォームからお申し込みいただけます。



禰宜山伏【あらすじ】
「昆布売」(こぶうり)
都へ上る大名は、通りすがりの者に自分の太刀を持たせよう考えます。そこへ若狭小浜の昆布売が通りがかったので、都まで同行するよう強要します。
やがて横柄な大名に怒った昆布売りは、太刀を振り上げ大名を脅します。平家節・小唄節・踊り節と室町歌謡で大名を懲らしめるところが楽しい狂言です。



       《 禰宜山伏 》

「仏 師」(ぶっし)
信心深い田舎人は持仏堂を建立したので、安置する仏像を造ってもらおうと都へ上ります。しかし肝心の仏師の居所を聞き忘れ困っていると、スッパ(詐欺師)が現れ、仏師だと名乗り言葉巧みに仏像造りを引き受けます。約束の引き渡しの時、スッパは面(乙)をかけて自ら仏像に成りすまし、田舎人を騙そうとしますが…。

「禰宜山伏」(ねぎやまぶし)
旦那廻りへ向かう禰宜が、茶屋で一服していると山伏がやってきます。山伏は茶屋に我が侭を言い、また禰宜へ傍若無人に振る舞います。見かねた茶屋は仲裁に入り、二人に大黒へ御祈祷勝負をさせて、負けた者は勝った者の言うことを聞く事と提案します。禰宜と山伏は承諾し、二人は用意された大黒に向かって一心に祈りますと…。

「善竹兄弟狂言会」第2回東京公演

$
0
0
090621兄弟狂言

「善竹兄弟狂言会」 第2回東京公演

【日時】6月28日(日)午後2時開演(午後1時開場)
【会場】渋谷 東急セルリアンタワー能楽堂
    (東京都渋谷区桜丘町26-1)
    TEL(03)3477-6412
【料金】一般当日券 6,000円
     学生当日券 3,000円
【お問い合わせ・お申し込み】
大蔵流狂言善竹会(078)822-3948
ローソンチケット 《Lコード 34841》
TEL 0570-084-003

【番組】

「佐渡狐」(佐渡の百姓)善竹 隆司 (越後の百姓)大藏千太郎 (奏者)善竹 十郎

「栗 焼」(太郎冠者)善竹 隆平 (主)善竹富太郎

飯沢匡 作  武知鉄二 演出
新作狂言 「濯ぎ川」
(聟)善竹 隆平 (姑)善竹 隆司 (嫁)善竹 忠亮

【見どころ】

「佐渡狐」
(さどぎつね)
 佐渡の百姓と越後の百姓が、道連れになり、揃って都へ年貢を納めに行きます。しかし道中佐渡に狐がいる、いないで口論となり、都のお奏者に判断を委ねる事にします。 お奏者に袖の下(賄賂)を渡して、有利な判断をしてもらおうとする佐渡の百姓。思惑はうまくいきますか・・・。

「栗 焼」 (くりやき)
 主人は四十個の栗を、太郎冠者に焼き栗にするよう命じます。苦心して焼きあげるうちに、あまりの風味の良さに、四十の栗を全部食べてしまいます。さてその言い訳は・・・。
一切の無駄を排した何も無い能舞台上で、栗を焼く細やかな描写が見どころです。

新作狂言「濯ぎ川」 (すすぎがわ)
 気の弱い夫は、嫁、姑から沢山の家事を押しつけられます。あまりに要求が多いので、仕事を紙に書き付けてもらう事にします。やがてふとした事から小袖を川に流してしまい、慌てた嫁も川にはまって流されてしまいます。姑は夫に助けるように言いますが、書き付けには無いので助けようとしません。

 昭和27年に、曾祖父善竹彌五郎と深い親交のあった、武知鉄二氏演出・飯沢匡氏作により制作された、大蔵流の番外曲です。
善竹家のみで関東圏で上演されるのは初めての事。この機会に是非、ご鑑賞下さい。

第7回「善竹兄弟狂言会」

$
0
0
090621兄弟狂言

第7回「善竹兄弟狂言会」

【日時】6月21日(日)午後2時開演(午後1時開場)
【会場】大阪能楽会館 (大阪市北区中崎西2-3-17)
【料金】一般前売3,800円 当日4,500円
    学生前売2,000円 当日2,500円
【お問い合わせ・お申し込み】

(078)822-3948 〈大蔵流狂言善竹会〉

ローソンチケット 《Lコード57112》
TEL(0570)-084-005

【番組】
式楽「三番三」
揉之段 善竹隆司
鈴之段 善竹隆平
(笛)野口亮 (小鼓)荒木建作 (大鼓)辻雅之

和泉流狂言「簸屑」野村小三郎 松田高義 野口隆行
大蔵流狂言「千切木」善竹隆司 善竹隆平 善竹忠一郎 大藏千太郎他

「ピッコロファミリー狂言会」

$
0
0
09ピッコロ狂言会
【日時】7月18日(土)午後2時開演 午後1時30分開場
【会場】兵庫県立青少年創造劇場ピッコロシアター
【料金】一般前売2,000円 高校生以下1,200円 親子セット券3,000円
    (当日各500円UP)
【お問い合わせ・お申し込み】
    (06)6426-1940 ピッコロシアター
【番組】
お話 「狂言ってなぁに」 善竹 隆司
狂言「蚊相撲」 善竹隆平 上吉川徹 善竹忠一郎
狂言「水掛聟」 善竹隆司 大藏吉次郎 善竹忠亮 

☆当ウェブサイトメールフォームからもお申し込みいただけます。
チケットお申し込み方法をご参照下さい。

「たからづか能」

$
0
0
09たからづか能

【日時】7月29日(水)午後6時30分開演 午後6時開場
【会場】宝塚ソリオホール (阪急・JR「宝塚」駅下車すぐ ソリオ1ビル3階)
【料金】指定席3,500円 当日4,000円
     自由席2,800円  当日3,300円 大学生以下1,500円(当日同額)
【お問い合わせ・お申し込み】(0797)85-8844 宝塚市文化振興財団
【番組】
「本日の能について」 梅若猶義
仕舞数曲
狂言「惣八」(惣八)善竹隆平 (有徳人)善竹忠一郎 (出家)善竹 隆司
観世流能「敦盛」シテ梅若猶義 ワキ江崎敬三 アイ善竹隆司

☆当ウェブサイトメールフォームからもお申し込みいただけます。
チケットお申し込み方法をご参照下さい。

ピッコロシアター狂言教室「ちゃっと狂言」

$
0
0
ちゃっと狂言
ピッコロシアター狂言教室
「ちゃっと狂言」

【日時】
7月30日(木)13時-16時
7月31日(金)10時-15時
8月 1日(土)10時-15時
8月 2日(日)10時-16時

【料金】一般6,000円 学生4,000円


狂言にふれ、舞台発表もしてみませんか!!
こっけいな動きと台詞で楽しめる古典喜劇「狂言」。実際に体験して新たな魅力を発見しよう。本格的な舞台で大きな声を出し、元気いっぱい動き、全身で古典芸能にふれて下さい。小学4年生から一般の方まで、老若男女問わずご参加いただけます。

【お問い合わせ・お申し込み】
兵庫県立青少年創造劇場ピッコロシアター
TEL(06)6426-1940

手塚漫画*善竹狂言「老人木」公演

$
0
0
老人木

【日時】平成21年10月18日(日)午後2時開演 午後1時半開場
【会場】宝塚ソリオホール特設能舞台 (阪急宝塚駅下車すぐ・ソリオ1/3F)
【料金】一般前売3,000円 当日3,500円
    学生前売1,500円 当日2,000円(全席指定)
【発売所】ローソンチケット TEL0570-084-005(Lコード52653)
(財)宝塚文化振興財団TEL(0797)85-8844
http://www.t-clip.info/
【主催・お問い合わせ】
(財)宝塚文化振興財団TEL(0797)85-8844
【協力】手塚プロダクション・宝塚市手塚記念館・大蔵流狂言善竹会
【番組】
新作狂言「老人木」公演プレトーク 
河内厚郎氏(文化プロデューサー) 善竹隆司 善竹隆平

狂言「雁礫」(大名)善竹忠一郎 (道通り)上吉川徹 (仲裁人)上西良介

新作狂言「老人木」(老人)善竹隆司 (山伏)善竹隆平 (閻魔王)大藏基誠

狂言「膏薬煉」(都方)大藏千太郎 (鎌倉方)大藏基誠

*好評だった昨年の手塚治虫生誕80周年記念公演・新作狂言「勘当息子」に続く第2段。
今回も、ブラックジャック「老人と木」より、新作狂言「老人木」を制作。
「生き甲斐とは何か、命とは・・・」狂言によるシンプルながらも大胆な表現で演じます。

平成21年 「善竹狂言会」

$
0
0
09善竹狂言会





















平成21年「善竹狂言会」

【日時】平成21年11月15日(日)午後2時開演 午後1時開場
【会場】大阪能楽会館 大阪市北区中崎西2丁目3-17
【料金】一般前売4,000円 当日5,000円
     学生前売2,500円 当日3,000円
【発売所】
ローソンチケット(0570)084-005 《Lコード56112》
大阪能楽会館
大蔵流狂言善竹会
【お問い合わせ・お申し込み】
大蔵流狂言善竹会(078)822-3948
zenchikukai-01@chime.ocn.ne.jp
当ウェブサイト・メールフォームからでもお申し込みいただけます。

【番組】
狂言「禰宜山伏」大藏彌太郎
狂言「無布施経」善竹忠一郎
素囃子「羯鼓」
狂言「猿聟」善竹隆平

「たからづか能」

$
0
0
たからづか能





















「たからづか能」

新緑の季節。
名曲・能「杜若」と、
夫婦の愛情の機微を楽しく描いた狂言「貰聟」でお楽しみ下さい。

【日時】5月8日(土)午後2時開演(午後1時半開場)
【会場】宝塚ソリオホール特設能舞台
    JR・阪急「宝塚」駅下車 駅ビルソリオ1・3F
【料金】一般前売(指定席) 3,500円   
     一般当日(指定席) 4,000円
     一般前売(自由席)2,800円
     一般当日(自由席)3,300円
     大学生以下 1,500円(当日同額) 
【主催・お問い合わせ・お申し込み】
(財)宝塚市文化振興財団
(TEL)0797-85-8844


【番組】
《解説》本日の公演について  梅若 猶義 

仕舞「高砂」 大西 礼久
   「花月」 井戸 良祐
   「山姥」 池内光之助

狂言「貰聟」 善竹 隆司  善竹 隆平  善竹忠一郎

能  「杜若」 梅若 猶義  江崎 敬三  

*当ウェブサイト・メールフォームからもチケットお申し込みいただけます。

  

第8回「善竹兄弟狂言会」大阪公演

$
0
0
第8回兄弟会大阪

第8回 「善竹兄弟狂言会」大阪公演

【日時】 平成22年6月20日(日)午後2時開演
                    午後1時開場
【会場】 大阪能楽会館

【料金】一般前売3,800円 当日4,500円
     学生前売2,000円 当日2,500円

【発売所】ローソンチケットTEL0570-084-005
 《Lコード55611》 大阪能楽会館
善竹会事務所 E-mail
zenchikukai-01@chime.ocn.ne.jp

【協力】(株)手塚プロダクション
     (財)宝塚市文化振興財団

【番組】

狂言 「素袍落」 (太郎冠者) 善竹忠一郎
           (主)     善竹 忠亮
           (伯父)    大藏吉次郎 

狂言 「酢薑」  (薑売)    善竹 隆平
          (酢売)    善竹 隆司


原作 手塚治虫「ブラック・ジャック 勘当息子」より
新作狂言 「勘当息子」
          (老母)   善竹 隆司
          (旅人)   善竹 隆平
          (四郎)   善竹大二郎

手塚治虫氏の生誕80周年を記念して、縁の地「たからづか」で制作され好評を得た新作狂言を能舞台で再演。手塚氏の考える、親子の情愛を狂言ならではの演出で斬新に表現します。  
またマンガが狂言になった記念すべき作品です。この機会に是非、ご覧下さい。

チケットは、当WEBサイトメールフォームからもお申込いただけます。
Viewing all 49 articles
Browse latest View live